19Mar

家を出た時に鍵を閉め忘れたか気になる、ヤカンの火を消したか気になる、何かを触った後に手を洗いたくなる……。
これらのことは誰しも経験したことがあることだとは思いますが、この気になる、何かしたくなるという気持ちがとても強いという人はいませんか。
自分は少し変わっているのかもと思っている方がいたら、もしかしたらあなたは強迫性障害かもしれませんよ。
強迫性障害とは
強迫性障害とは、強迫的な気持ちや行為が過剰に出る病気です。
本人がこんなことを考えたりしたりするのはおかしいと自覚しているのにも関わらず、やめることができないのがほとんどです。
強迫的な気持ちとは、例えば
・自分や他人を傷つけてしまうかもしれないと思う
・汚いものに関することが過剰に気になる
・物の位置や対象性について過剰に気になる
・幸運な数、不幸な数が過剰に気になる
などがあります。
強迫的な行為は
・過度な手洗いや入浴
・戸締りやガスの栓などの過度の確認
・人を傷つけるのではないかと心配し確認する
・忘れ物をしたのではないかと何回も確認する
・難度も同じところを読んだり書いたりする
などがあります。
これらの気持ちや行為が出ている人は強迫性障害かもしれません。
ちょっと自分でも過敏すぎると思っている人は、特に可能性が高いですね。
強迫性障害の治療法は
強迫性障害だと思ったら、病院で相談することをおすすめします。
専門家が適切な助言をしてくれるでしょう。
強迫性障害の代表的な治療法としては、曝露反応妨害法というものがあります。
これは、あえて患者が不安になるような場面に長時間直面させるものです。
直面させますが、そこで手洗いなどの不安を軽減するような行為はしないようにさせます。
やがて時間が経てば気持ちが落ち着き段々と不安が減るのですが、そうやって、その行為をしなくても不安な気持ちは段々なくなってくるんだという経験を積ませるわけです。
不安が少ないものから実施し徐々に慣れさせていきます。
不安な状況に直面し続けることで不安が減ることは明らかにされていますので、この曝露反応妨害法を続けることができれば、徐々に強迫的な気持ちがなくなっていくわけです。
他に治療法としては、薬物療法がありますが、これ単独の場合は薬をやめた後に症状が再発することが多く、曝露反応妨害法と併用することで再発も減り、効果を発揮するとされています。
こだわりや不安な気持ちも過剰になると病気の可能性が高いです。
日常生活に支障が出ている場合は、専門家の力を借りて治療しましょう。
自分はこういう人間なんだと思わずに、諦めない気持ちが大切です。
心理学の正しさと嘘
心理学は、残念ながら善人ばかりが使っているわけではありません。
詐欺などで悪用されるケースも多々あるのが現状です。
あなたも、知らないうちに心理学テクニックにより洗脳されている可能性もあります。
そうならないよう、心理学テクニックをいくつか知っておきましょう。
悪用されていたら怖い心理学テクニック
アッシュの同調実験
大勢に簡単なクイズを答えてもらい、自分以外の全員が間違えると、次からは間違えだと思っていても周りに合わせてしまうというものです。
特に日本人は、自分だけ違うというのを嫌い、相手に合わせてしまいがちです。
大勢から、こっちの方が良いよ、と勧誘されても、NOと言える強い意志を持ちましょう。
ロー・ボール・テクニック
相手が認めやすい提案をまずはして、承諾後、さらに次々とオプションを要求していく方法です。
欲しいと思っていた商品が格安で売られていて、購入したらさらに保障や設置費用など、プラスのサービスが追加されていき、結局は通常価格より高くなってしまう、というのもこのケースです。
まずは受け取ってもらい、受け入れざるを得ない状況を作られてしまうので、目先の美味しい情報以外にも、裏に隠れている秘密をしっかりと聞き出すことが大切です。
バンドワゴン効果
まず、バンドワゴンというのは、お祭りのパレードに登場する楽団車のことを指します。
この車がやってくると、落ち込んでいる人も、冷静だった人もワクワクしてくるという気持ちの変化を誘発するという点から、この名が付きました。
バンドワゴン効果とは、大勢が、その商品を購入するムードに持っていき、その場の勢いで購入してもらう方法となります。もちろん、物の購入以外にも、会員の勧誘などもあります。
大多数が良いと評価しているものは、良いものだという思い込みによるものです。
しかし、この場合、この大多数というのはすでにそのグループの仲間だったり、サクラとして呼ばれた人ということもあります。
サブリミナル効果
人が認知しづらい音声、文字、映像によってメッセージを働きかけ、そのメッセージからその欲求が生まれてしまう効果の事です。
昔、アメリカ人男性がある映画館で、「DRINK COCACOLA(コカコーラを飲め)」、「EAT POPCORN(ポップコーンを食べろ)」というメッセージを、5秒毎に1コマ挿入し、コーラとポップコーンの売り上げが増大したということから有名になったものです。
もちろん、5秒毎に1コマ文字を出したからと言って、ほとんどの人はそれに気が付かず、文字を読むのは不可能です。
それでも、脳にそれらを認識する力があるということです。
これ自体、なかなか詐欺などでも使いづらいものですが、無料動画が様々なところで配信されている現代では、どこで使用されているかわかりません。
ピグマリオン効果
先生が生徒の能力を評価し、期待を大きくすればするほど成績が向上しやすくなるというものです。
別名として教師期待効果、ローゼンタール効果などとも呼ばれています。
怪しい宗教や団体などに入ってしまい、あなたは他とは違う、素晴らしい人だ、まだまだいける、など期待を寄せることで、更にお金も時間もつぎ込んで、のめり込んでしまいます。